スイミングスクール
スポーツクラブ
会員数アップ支援
新規集客&退会防止により
利益アップをサポートします!
楽まうくでは、地域密着型スイミングスクール・スポーツクラブ経営者の以下のようなお悩みを改善し、利益アップに導くサポートをしています。
○新規集客を強化したい
○退会数を減らし、会員数を安定させたい
○チラシ・DM・ホームページなど、販促ツールを見直したい
○20代~30代の若手社員を育てたい
○人間関係の悪化など、社内トラブルを解消したい
会員獲得支援について
会員在籍数を増やし
安定収益を保つ体制づくり
楽まうくのスイミングクラブ・スポーツクラブ会員獲得コンサルティングの最大の目的は、「在籍会員数を増やし、安定した集積を保つ体制をつくる」ことです。
新規集客・退会防止の販促策の強化と、それらを安定して行うための体制づくり(人材定着・育成・労働環境)を、トータルでご支援いたします。
会員数を増やすには営業販促の強化が必要ですが、やみくもに入会数を増やしても、退会があれば収益は安定しません。
退会要因の第1位は「サービスへの不満足」ですが、それを引き起こすのは「人材不足」です。
したがって、弊社ではチラシ・DM・ホームページを中心とした集客・販促策の強化を行いつつ、人事評価制度や仕事基準書を策定するなど人材を定着・育成する体制づくりを様々な角度からサポートしていきます。
○集客・販促策の強化による入会促進・退会防止
○働き方改革の推進による社内体制(人材定着・育成・労働環境)の整備
スイミングスクール・スポーツクラブ
会員数アップ支援
詳しくはコチラ
ご支援内容について
楽まうくでは、具体的には以下のようなことをご支援しています。
働き方改革による
人材定着・育成
人事評価制度・賃金制度の策定
20代~30代の若手従業員の多くは、自身の働きや能力に対して明確な「評価」「処遇」を求めています。
貴社に適した「人事評価制度」を策定し、明確に評価して処遇にリンクさせることで、従業員の納得性を高め人材定着とモチベーションアップを図ります。
■職場における「評価」の重要性
○給料や賞与の額以上に、納得のいく評価がされているかが重要視される
○評価がそもそも無かったり能力や成果が評価されないのは不満
○優秀な人材ほど評価を求める
○評価が無い職場ほど退職率が高い
○評価がきちんとされている職場ほど処遇が低くても不満は少ない
■人材定着のための「人事評価制度」
○定期的(半年に1回)に評価を実施
○評価シートをつくる
○評価結果は面談で伝える
○パート・アルバイトにも実施する
○評価→処遇にリンクすることで納得性が高まる
○評価・面談を通じて、従業員教育やコミュニケーションになる
仕事基準書の策定
経営者が従業員に求めることを「仕事基準書」としてまとめ明確にし、現場に浸透させることで、組織力を高めます。
経営の理念をはじめ、それを実現するための具体的行動などを記し、従業員の業務に対する考え方や取り組み方を合わせることが出来ます。
■仕事基準書とは
○経営者がスタッフに求めることを明確に示す
○社内スタッフの働き方の方向性を合わせる
就業規則・雇用契約書の見直し
会社のルールを「就業規則」としてまとめ、雇用契約書に落とし込みます。
ルールを守らない従業員に対して罰則をつくることで、人事評価制度と連動して信賞必罰を明確にし、モチベーションにつなげます。
また同時に、文書として明記することで、いざという時に会社と従業員の双方を守ることにもつながります。
■就業規則・雇用契約書の役割
○就業規則をまとめ、雇用契約書に落とし込む
○人事評価制度と連動して信賞必罰を明確にし、モチベーションにつなげる
辞めにくい育成法
従業員の育成をサポートし、定着を推進します。
例えば、定期的にマンツーマンでのフィードバック面談の場を設ける、評価シートを用いて従業員の仕事状況や悩みなどをヒアリングしながら評価と期待を伝えるなど、会社と従業員の距離を近づけて定着を図り、仕事へのモチベーションを高めつつ育成スピードが上がる体制をつくっていきます。
■辞めにくい育成法とは
○定期的に従業員とのフィードバック面談を実施
○会社と従業員の距離を近づけて定着を図る
○仕事へのモチベーションを高め、育成スピードを上げる
会議・ミーティングの改善
現場従業員も参加する会議・ミーティングを定期的に実施し、計画と成果を常に会社全体で確認しながら、経営を「見える化」していきます。
トップダウンではなく従業員各自が担当を持つことで、自主性が高まり経営意識が身についていきます。
また、会議・ミーティングを通じて、経営者も含めて従業員同士がこまめにコミュニケーションを取ることで、人間関係などのトラブルの削減や防止につながります。
■会議・ミーティングの有効活用
○現場従業員も参加する会議・ミーティングを定期的に実施
○従業員の自主性が高まる
○コミュニケーション力が養われ、トラブルが減る
スイミングスクール・スポーツクラブ
会員数アップ支援
詳しくはコチラ
集客・販促強化による
入会促進・退会防止
入会促進策
新規入会を獲得するための集客策の見直し・改善を行います。
チラシ・DM・WEBの改善
チラシ・DM・WEBなどの営業ツールを見直し、現場従業員と一緒に改善を進めます。
ターゲットを絞り込み、サービスだけでなく貴社の強みやこだわりを訴求した「情報型ツール」を活用して、狙いの優良顧客獲得を目指します。
■販促ツールの見直し
○チラシ・DM・WEBなとの販促ツールを見直す
○現場従業員と一緒に考える
○自社の強みや特長をしっかり訴求する情報型ツール
顧客目線での集客企画
ターゲットを明確にし、お客様と直接接する現場従業員の意見も取り入れながら、貴社の狙うべきターゲットに最適な集客企画をご提案します。
お客様の声のヒアリングの代行なども実施しながら、リアリティのある策を企画します。
■自社顧客に適した集客企画
○ターゲットを明確にする
○お客様の生の声をヒアリングして活かす
コミュニケーション力の強化
接客研修などを通じて現場従業員のコミュニケーション力を高め、問い合わせや体験からの入会率を高めます。
■入口での対応力を高める
○会員に楽しんで通ってもらうための従業員の接客研修の実施
○問合わせ対応マニュアルの策定・見直し
スイミングスクール・スポーツクラブ
会員数アップ支援
詳しくはコチラ
退会防止策
既存会員の退会を防止するための会員サービスの見直し・改善を行います。
インストラクターの研修会
インストラクターのスイミングや運動の指導力を高める研修会を定期的に実施し、顧客満足度の向上を図ります。
会員様への接し方、指導方針の統一など、社内での共通認識を持って接客力を高めていきます。
■顧客の満足度を高める
○指導力を高めるためのインストラクター研修会の実施
○社内で共通認識を持って接客する
イベント企画
会員との積極的なコミュニケーションを図るイベントの企画や情報誌(ニュースレター)の作成など、会員とつながる仕組みや喜ばれる仕掛けをご提案します。
クラブを身近に感じてもらうことで、退会を防止します。
■会員とつながるために
○会員と積極的なコミュニケーションが取れる企画の提案
○会員から、常にクラブを身近に感じてもらえるような仕掛け
スイミングスクール・スポーツクラブ
会員数アップ支援
詳しくはコチラ