中小企業 営業・販促・人事強化支援

中小企業
営業・販促・人事強化支援

営業・販促強化支援

新規顧客開拓、新事業の営業強化
集客・販促・PRをサポートします!

ご支援内容(例)

営業戦略の策定

外部の視点で新しいアイデアをご提供!
実践もサポート!

商品・サービスの営業戦術について、貴社の事情をヒアリングのうえ、貴社とともに考えご提案し、実践もサポートしていきます。
自社の考えだけでは手詰まりのことも、外部のアイデアで開けていくことをご期待ください。

営業体制の強化
営業パーソンの育成

現場レベルで営業パーソンを強化

営業体制の見直しや強化を図りつつ、営業パーソンのレベルを高めていきます。
弊社コンサルタントが貴社営業パーソンと現場に同行しながら、現場レベルで営業手法をお伝えしていきます。
また、営業ノウハウをマニュアル化して、営業パーソンのレベルアップにつなげます。

営業・販促の戦術・ツールなど
安定集客の仕組みを構築

集客と販促を多角的に支援

チラシ・DM・WEBなど多角的なアプローチにより、一過性ではなく継続的に安定して集客できる仕組みづくりを目指し、トータルでご支援します。
チラシ・DMを軸に、ホームページ・紹介集客・ノベルティ・など、問合わせを獲得するための営業ツールやホームページなど、貴社の営業活動に効果的な武器もご提案します。

プレスリリース代行

マスコミの力を有効活用し
商品・サービスをPR

貴社の商品・サービスがテレビや新聞、雑誌などで紹介されるよう、マスコミに働きかけを行います。
マスコミに取り上げてもらうことで、話題性や信頼性が高まります。

新規法人営業の
アプローチ代行

広島県・山口県の
地場の法人企業に向けて

貴社の事業および商品・サービスについて、新規で取り引きを行いたい広島県・山口県の地場の中小企業経営者・法人代表者に向けて、アポイント取り・個別交渉といった営業活動を、弊社が代行して行います。

販促サポートの詳細 >

販促サポートの主な事例 >

人事強化支援

人事や経営力の向上に関する
ご支援も行います!

ご支援内容(例)

社員のモチベーションアップ

人事評価制度の代行

企業ごとに最適な人事評価制度を策定して参ります。
人事評価シートの作成だけでなく、その運用や昇給や賞与にどのように結び付けていくかも考え、実行していきます。

○人事評価シートの作成
○人事評価の具体的な運用策

社内会議・ミーティングの
改善および進行

社内会議やミーティングを見直し、成果に直結する効果的な会議・ミーティングへの改革を行います。
当初はコンサルタントが会議・ミーティングを進行しながら、いずれは企業社員で進行できるようにサポートしていきます。

また、社員・従業員のモチベーションを上げながら、やるべきことや期日を決めて、PDC(計画・実行・チェック)の仕組化を進めていきます。

○成果に直結する会議・ミーティングに改革
○会議・ミーティングの進行とPDC(計画・実行・チェック)の仕組化

給与・賞与基準の明確化

給与や昇給・賞与の基準を一元化し、目標を明確にすることで、社員のモチベーションを上げていきます。
賞与は利益配分であるということを念頭に、現場社員にも出来る限り損益も公開して現状を把握してもらい、利益アップを目指してもらえるよう促していきます。

○給与や昇給・賞与の基準を一元化
○損益公開による社員の意識改革

 

経営者感覚で働ける人材の育成

現場社員も巻き込んで
経営計画の策定

業績の現状の数値をふまえ、外部の視点で俯瞰的に経営計画の策定をサポートします。
社員一人ひとりの担当課題を明確に設定し、目標数値や時期を設定実行することで、社員が主体的に業務に取り組む環境を構築し、業績を高めていきます。

トップダウンの経営計画は一方通行になりやすく、現場社員の意識レベルに格差が出てしまいます。
したがって、現場社員も経営計画の策定に関わる仕組みを社内につくることで、モチベーション高く働ける環境を構築します。

現場社員が主体となって各部門ごとのミーティングを行い、部門別損益計算書や年間・半期・月間計画を作成し、それを会社の年間計画にも組み入れていきます。
会社全体で同じ想いを共有することで、仕事へのモチベーションおよびコスト削減や売上アップの意識が向上し、結果的に売上アップにつながっていきます。

○部門別損益の策定サポート
○部門別計画書(年間・半期・月間)の策定サポート
○年間計画の策定および発表のサポート

 

企業を守る制度の策定

雇用契約書・就業規則の策定

雇用契約書は、労使間の権利と義務を明記したもので、企業と社員・従業員双方の利権を守るものです。
労働時間や業務・賃金をはじめ、機密保持に関することまで、必要な項目をきちんと明記しておくことで、企業と社員・従業員のとのトラブルを防ぐことができます。

就業規則は、職場のルールを明記したもので、企業ごとの働き方の手引きです。
これを明確にしておくことで職場の秩序は維持され、円滑な労使の信頼関係の構築と業務効率のアップにつながります。

また、雇用契約書と就業規則は、もし労使間のトラブルが発展し労使紛争なった際でも、企業を守るために重要な要素になります。
弊社が労使間の間に立ち、貴社にとって最適な雇用契約書および就業規則を策定いたします。

○会社を守れる雇用契約書の策定
○労使の円滑な関係を築く就業規則の策定

人事サポートの主な事例 >

社内トラブルの改善

一人で抱えやすい
経営者の悩み、ご相談ください!

ご支援内容(例)

社員間トラブルの解決

社員間のトラブルを放置しておくと、お客様に対する商品・サービスの提供レベルの低下や優良社員の退職につながり、結果的に業績の悪化につながります。
問題が起こったその時にきちんと対処することで、大事に至る前に改善することができます。

【効果】
○社員間の価値観の違いのすり合わせ
○商品・サービスの提供レベルの低下防止
○労働環境の改善、優良社員の退職防止

 

社内ルールの策定

会社が一つになるためには、経営理念を軸に理想を唱えるだけではなく、「具体的にどう行動するべきか」を明確にする必要があります。
社員の具体的な行動指針として、社内のルールづくりをお手伝いします。

【効果】
○会社としての仕事基準が明確になる
○社員一人ひとりの働き方が明確になる
○社員レベルの均一性が図れ、対外的な信頼性につながる

 

人事評価制度および
給与・賞与基準の策定

会社からの「評価」は、社員・従業員の仕事に対するモチベーションに直結します。
人事評価を制度化し基準を明確にすることで、モチベーションを保ちながら前向きに働ける環境になります。

【効果】
○明確な評価基準は仕事のモチベーションにつながる
○人事評価制度に基づく労働対価(給与・賞与)で、社員・従業員の納得性が高まる

トラブル改善サポートの詳細 >

人事サポートの主な事例 >

 

お気軽にご相談ください。
お問合わせはコチラ

PAGE TOP

ご支援事例

人材不足を補い、会員数増にもつながった4つの取り組み

ご支援事例

時間のムダだったミーティングが一致団結の場に!

ご支援事例

20年間目標にしてきた会員在籍数を、わずか半年で達成!

ご支援事例

ターゲットを絞り込んだチラシで、優良顧客が増加し、退会数が減少!

ご支援事例

価値訴求チラシで問合わせが20件⇒435件、20倍に!

PAGE TOP
どんな小さなことでも、お気軽にご相談ください。
お問合わせ
どんな小さなことでも、お気軽にご相談ください。
お問合わせ